いと。



キミトボク。

アナタトワタシ。



絡んだり、
もつれたり、
ほぐれたりしながら、


繋がっていくんだ。





『糸ーいとー』2009
『墨+苔+陶展』出展作品。(600#JIS2D50#×600#JIS2D50#)
  


Posted by tep-pei at 2009年10月31日22:21作品
Comments(0)

大島地区文化祭行ってきました。

昨日から始まった「大島地区文化祭」


仕事前に行ってきました。





盆栽や、菊、パステル画、写真、手芸、書などなど。

趣味の力作がたくさんありました。

小学生や中学生の絵や書道なども。


中学生の寅の絵。すげーうまいんだけど。



そんな中、我々「墨墨倶楽部」の作品もこじんまりと飾ってあります^^



散歩がてらどうぞ^^


15:00までのようです。


  


書+苔+陶展 始まりました。


本日、朝5時40分に郡山を出発。


いよいよ始まりました。
『書+苔+陶展』


趣庵さんの苔玉

樹ノ音工房さんの器


素敵な空間に仕上がりました


ぜひ、足をお運びください


11月3日まで。

9:00〜17:00

cafe yuinobaにて。



  


Posted by tep-pei at 2009年10月30日23:45個展
Comments(0)

大島地区文化祭。


「書+苔+陶展」と時同じくして。。。


10月31日(9:00~16:30)・11月1日(9:00~15:00)両日。


大島小学校体育館にて、大島地区文化祭が開催されます。



私が教えている、書道サークル「墨墨倶楽部」のメンバーも出展しますので、ぜひ足をお運びください^^


  


インテリアな書。


昨日はNHK文化センターの『自由な書を愉しむ』の日。

新入生をお迎えしての今月のテーマは、

半紙に一字を書こう。

お題は『酒


一部『酒が入らないと書けません

とゴネる方もいましたが(笑)


面白くできました




  


ぎりぎり


『書+苔+陶展』

朝、作品を選んでもらい、表具屋さんに裏打ちをお願いしてきました。

裏打ちというのは、そのままだとシワになってしまうので、裏に一枚紙を貼ることです。

紙を貼ることで、墨が浮き上がってくるのが不思議なんですが。


なんとか間に合った(^_^;)

形にはなりそうです。


まずは一安心

あとはパネル作りと、葉書サイズの作品だ。

頑張ろう

  


書展やります。

今年も、cafe yuinobaさんで展示をやります。

今年は
『書+苔+陶展』



苔玉を作っている、植物空間デザイナー、趣庵の大島さんと

陶器は樹ノ音工房の佐藤さん、

三人展となります。


10月30日(金)~11月3日(火)
10時~17時。

於:cafe yuinoba
大沼郡会津美里町字瀬戸町3182ー5



3日にはライブde書をやります。
大島さんの苔玉講座(限定10名)もあります。
また、樹ノ音工房さんで『ホンゴウカフェ』も同時開催してますので、そちらも合わせてどうぞ。


私は30日と3日にいる予定です。


お帰りには『ぎゃらりーとお店 ひと粒』をまわって。


ぜひ、足をお運びください。

  


墨墨倶楽部。

私が教えている、書道サークル「墨墨倶楽部」。


市民文化祭に初出品しました。



左端が私の。





今、墨墨倶楽部ではメンバーを募集しています。


インテリアな書をメインでやっています^^。



第2・4火曜日。

10:00~12:00

於:大島公民館。

月3000円+教材費500円です。




一度見学にいらっしゃいませんか?

体験は1,000円(教材費込み)です。

  


ぎゃらりーとお店 ひと粒 オープンします。

大分前に、会津でギャラリーショップをやる予定、とブログで言ったんですが。


あれから約2年。

手作業で改修しつつ。

いろいろと変わりつつ。



オープンすることになりました!




一番下の妹が戻ってきて経営することになったのですが。



その名も「ぎゃらりーとお店 ひと粒



木の葉も色づきはじめ
神々が出雲へ集う 神無月
神様の留守中ではございますが・・・

この度 

ぎゃらりーとお店 ひと粒

オープンいたします。


ひとと自然が生み出した
あったかいモノづくり

にっぽんに生まれ
ここに暮らす
もっと知りたいことが
たくさんあります。

漆のつやめき
土のぬくもり
和紙のあたたかさ

そして
ここから生まれる
ひとのつながり

そんな空間になれば
幸いです。

店主




そして、オープン記念の企画展は

もう一人の妹

「Saaya展」。

絵や、バック、ショールやアクセサリーなど。。。



その他にも、国内作家さんたちの質のよい、妥協のない、でもどこか暖かい手作り品たち。




2009.10月16日(金)
11:00 OPEN!



営業時間 11:00~18:00
定休日 水曜日 10日 20日

TEL/FAX 0242-85-6658

会津若松市徒之町2-15

会津工業高校の通りです。




ぜひ、足をお運びください!^0^  


夜曲。

墨粋会書展に出した作品


「夜曲」矢野真紀




この曲を聴いて・・・



流れる川。


流れる涙。


流れる想い。





哀しみや、辛い思いや、苦い思いや、切ない思い。

ひとつひとつが集まって。



人生という大地を潤していくんだ。

  


Posted by tep-pei at 2009年10月06日01:19作品
Comments(0)