お知らせ

ワールドカップが徐々に盛り上がりつつありますが。
フットボールをテーマにしたアート展が開催されます。
『BOA SORTE
ボアソルチ』
アートてフットボールの魅力で人々に幸運を!
於: ギャラリー&カフェblaurot
いわき市泉玉露5ー17ー20
0246ー84ー9100
20106.11〜7.11
10:00〜18:00(水曜日定休)
ー代表アーティストー
安藤栄作 石井誠 井上貴喜 植松知祐 沖晋吾 木村啓太 草野怜子 小峰力 小板橋弘 齋藤将 Sak 重田桂 清野浩二 坪井康宏 藤波洋平 増子哲平 向井敦子 望月康生
いつも素敵な作家さん達が展示しているギャラリーのブラウロートさんなんですが、
今回、声をかけていただきました。
嬉しいことです

一点だけ出させていただいてます。
他のアーティストさんたちの作品も楽しみ。
ぜひご覧ください!
SAKURA開花予報。

HAPPY I LAND 第2弾
「SAKURA」
ART展 SAKURA HAPPY I LANDより愛を込めてseazon2
●2010.3.27(SAT)~4.11(SUN)
●8:00~18:00
●ギャラリーモーニングテラス モーニング菜根本店
〒963-8862
福島県郡山市菜根5-12-10
※内環状線沿い、国道49号線と
ヨークベニマル菜根店の間
TEL/FAX 024-938-0762 駐車場あり
●開花アーティス 大原明海 Coo-co(クーコ) GLASSLEAF Couji satom 三瓶裕加[Sanpei Yu-ga] TAISUKE cyclo[チクロ] tep-pei HARU ぬかもん ヤブキユミ YAMA YOCO and more. . .
ふくしま=HAPPY ISLAND 地元アーティストのI=わたし=アイをこめた桜 あなたのI=わたし=eyeで 愛いっぱい、満開アートなお花見を楽しみましょう
今回も参加します

新作はないんだけども。
花見がてら来てくださいね

family展お開きしました。





父はじめての個展。そこに家族が華を添える形で始まったfamily展。
雪に始まり、
地震で終わった5日間。
波乱の天気の中、連日大盛況で、
県内外から、のべ1600人を超える方々に来ていただきました!
友人を連れて、何回も来てくれた方もいました。
皆さん、口々に、
『家族でできるってすごいね』と。
自分では、スゴいことだとは思っていなかったけど、
これって幸せなことなのかな?と思えました。
つぼみだった桜や雪柳も満開になって。
いっぱいいっぱいの中で始まったfamily展だったけど、振り返ってみれば、ほんとにいいものになりました。
これも、来てくださった皆さん、快くお手伝いをしてくださった皆さん、DMを置いてくださった皆さん、取材をしてくださった皆さん。
皆さんのおかげです。
ありがとうございました!
父も男泣きしてました。
家族それぞれ歩いてきた道が、ここで交差して、また新たな路への出発。
好評だったので、また5年後くらいにできたらいいねと話しました。
それぞれの路がどんな路になっているか。
自分でも楽しみな気がします。
会場の様子は徐々にアップしますね。
妹のブログにもアップされてますのでそちらもどうぞ。
携帯版http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=hitotsubunowa
PCでは『ギャラリーひと粒』でグルグル検索を!
ふれあい講習会。
わたくしが所属している『玄粒書道会』主催の講習会に行ってきました。
年に数回、会派や流派を超えた講習会をという趣旨で、中央で活躍されている先生方が講習をしてくださっています。
今の書道界には、大きな公募展がいくつかあって、それが大きな流派になり、いまだにそれぞれの交流が少ないのが現状です。
この講習会に来ていただく先生方は、そういう流派も超えてきてくださり、勉強になります。
今回のテーマは『調和体作品の線の出し方』
講師は、毎日書道展の審査会員 川口雄峰先生。

『調和体』というのは、漢字とかなを調和させて書く、つまり、現代の詩や文章を書く書体のことです。
毛の長くて柔らかい筆 「長鋒」という筆で書く、筆の使い方を習いました。
いつになく真剣に練習するわたくし^^;

まさに、目からうろこ、というか、百聞は一見にしかずというか。
腕をふりこの様に振って書く、細い線の書き方は、今までどう書くのだろう?と思っていたので、勉強になりました。
我ながら、見違えるようになった^0^
れべるあっぷtep-peiです。
年に数回、会派や流派を超えた講習会をという趣旨で、中央で活躍されている先生方が講習をしてくださっています。
今の書道界には、大きな公募展がいくつかあって、それが大きな流派になり、いまだにそれぞれの交流が少ないのが現状です。
この講習会に来ていただく先生方は、そういう流派も超えてきてくださり、勉強になります。
今回のテーマは『調和体作品の線の出し方』
講師は、毎日書道展の審査会員 川口雄峰先生。

『調和体』というのは、漢字とかなを調和させて書く、つまり、現代の詩や文章を書く書体のことです。
毛の長くて柔らかい筆 「長鋒」という筆で書く、筆の使い方を習いました。
いつになく真剣に練習するわたくし^^;

まさに、目からうろこ、というか、百聞は一見にしかずというか。
腕をふりこの様に振って書く、細い線の書き方は、今までどう書くのだろう?と思っていたので、勉強になりました。
我ながら、見違えるようになった^0^
れべるあっぷtep-peiです。
大島地区文化祭行ってきました。
昨日から始まった「大島地区文化祭」
仕事前に行ってきました。

盆栽や、菊、パステル画、写真、手芸、書などなど。
趣味の力作がたくさんありました。
小学生や中学生の絵や書道なども。
中学生の寅の絵。すげーうまいんだけど。
そんな中、我々「墨墨倶楽部」の作品もこじんまりと飾ってあります^^

散歩がてらどうぞ^^
15:00までのようです。
仕事前に行ってきました。

盆栽や、菊、パステル画、写真、手芸、書などなど。
趣味の力作がたくさんありました。
小学生や中学生の絵や書道なども。
中学生の寅の絵。すげーうまいんだけど。
そんな中、我々「墨墨倶楽部」の作品もこじんまりと飾ってあります^^

散歩がてらどうぞ^^
15:00までのようです。
ぎりぎり
『書+苔+陶展』
朝、作品を選んでもらい、表具屋さんに裏打ちをお願いしてきました。
裏打ちというのは、そのままだとシワになってしまうので、裏に一枚紙を貼ることです。
紙を貼ることで、墨が浮き上がってくるのが不思議なんですが。
なんとか間に合った(^_^;)
形にはなりそうです。
まずは一安心

あとはパネル作りと、葉書サイズの作品だ。
頑張ろう

墨墨倶楽部。
私が教えている、書道サークル「墨墨倶楽部」。
市民文化祭に初出品しました。

左端が私の。
今、墨墨倶楽部ではメンバーを募集しています。
インテリアな書をメインでやっています^^。
第2・4火曜日。
10:00~12:00
於:大島公民館。
月3000円+教材費500円です。
一度見学にいらっしゃいませんか?
体験は1,000円(教材費込み)です。
市民文化祭に初出品しました。

左端が私の。
今、墨墨倶楽部ではメンバーを募集しています。
インテリアな書をメインでやっています^^。
第2・4火曜日。
10:00~12:00
於:大島公民館。
月3000円+教材費500円です。
一度見学にいらっしゃいませんか?
体験は1,000円(教材費込み)です。
1日体験講座。
NHK文化センターで1日体験講座をします。
テーマは『ガラスに書く』
型にはまらない自由なスタイルのモダンアート感覚の書を体験しましょう。
透明なガラスに書くことで、光と影、奥行きが生まれます。ポップでクールな「書」をお楽しみください。
6/23 (火) 19:00~21:00
受講料:1,785円 プラス教材費500円くらい。
詳しくはこちらをご覧ください↓
NHK文化センターのHP
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_503486.html
テーマは『ガラスに書く』
型にはまらない自由なスタイルのモダンアート感覚の書を体験しましょう。
透明なガラスに書くことで、光と影、奥行きが生まれます。ポップでクールな「書」をお楽しみください。
6/23 (火) 19:00~21:00
受講料:1,785円 プラス教材費500円くらい。
詳しくはこちらをご覧ください↓
NHK文化センターのHP
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_503486.html
締め切りに次ぐ締め切り。
毎日書道展も今年で3回目。
まぐれで、2年連続入選していますが、
今年はいつもに増してぎりぎり。
そんなに甘くないことでしょう。

でも、最後に書いたのが選ばれて良かった^^;
力になっているとはいえ、最初のが選ばれると虚しさが。。。
続いては、昇段試験です。
最後まであきらめんぞ~。
まぐれで、2年連続入選していますが、
今年はいつもに増してぎりぎり。
そんなに甘くないことでしょう。

でも、最後に書いたのが選ばれて良かった^^;
力になっているとはいえ、最初のが選ばれると虚しさが。。。
続いては、昇段試験です。
最後まであきらめんぞ~。
載りました。


去年の『墨粋会書展』に出展した作品。
月
静かな水面(みなも)に浮かぶ月
揺れてはかなく浮かぶ夢
すくいあげた手のひらに
くだけて散ったひとしずく
自作詩。
桐の板にペンキで書きました。
桐の木目を水面と雲に見たてて。
NHK文化センター作品展のお知らせ。
告知ばっかりなんですけど^^;
NHK文化センターで、第四火曜日に、
「インテリアな書」という講座を持っているんですが、
そこの受講生の皆さんと展示会をしています。
2月25日~3月10日まで。
うすい百貨店にて。
calligraphyや、墨彩画、書の四講座で、各階のエスカレーター横にて飾られています。
我が講座は3階。

こんな感じ。
ちょっとぼやけてるので、実際に見に行ってくださいませ^^
NHK文化センターで、第四火曜日に、
「インテリアな書」という講座を持っているんですが、
そこの受講生の皆さんと展示会をしています。
2月25日~3月10日まで。
うすい百貨店にて。
calligraphyや、墨彩画、書の四講座で、各階のエスカレーター横にて飾られています。
我が講座は3階。

こんな感じ。
ちょっとぼやけてるので、実際に見に行ってくださいませ^^
だるま市に出店します。
白河だるま市。
毎年、十五万人ほどの人出があるという、イベント。
去年も出させていただいたんだけど、

http://moon.ap.teacup.com/uchicafe/1975.html
「玄豆屋」さんの蔵をお借りし、今年も出店します。
っつっても、ダルマを売るわけじゃありません^^;
書のほうです。
http://www.genzya.com/
陶器や、手造り品の方々も同時に出店しますので、ぜひ、見に来てくださいね^^
http://www.shirakawa.ne.jp/~kyokai/daruma/

この地図で言うと、天神町のオレンジになっている道の左端、つきあたりのところです。
2月11日。祝日。
9時~5時ごろまで。
玄豆屋さん(福島県白河市道場町29)向い「月よみの庭」にて。
ぜひぜひ、足をお運びください
毎年、十五万人ほどの人出があるという、イベント。
去年も出させていただいたんだけど、

http://moon.ap.teacup.com/uchicafe/1975.html
「玄豆屋」さんの蔵をお借りし、今年も出店します。
っつっても、ダルマを売るわけじゃありません^^;
書のほうです。
http://www.genzya.com/
陶器や、手造り品の方々も同時に出店しますので、ぜひ、見に来てくださいね^^
http://www.shirakawa.ne.jp/~kyokai/daruma/

この地図で言うと、天神町のオレンジになっている道の左端、つきあたりのところです。
2月11日。祝日。
9時~5時ごろまで。
玄豆屋さん(福島県白河市道場町29)向い「月よみの庭」にて。
ぜひぜひ、足をお運びください

親睦会。

NHK教室の生徒さんたちと、初の飲み会。
場所は『肴房田』
皆さんの違った面が見え、距離も縮まり、
飲み会は大切です

月2くらい飲みましょうなんて話にもなり、
あの~
教室月1なんですけど。