ACCENT2日目。



実のある出逢いもたくさんあり、
それが展示する醍醐味。
皆様ありがとう

まだまだACCENTは続きます。
森は育ち続ける…。
眼鏡専門店Syozoさんにて、ACCENTアーティスト・アサノコウタさんの『コドモノエ』同時展示中です。
子供が描いた絵にアサノさんが手を加えたアート。
こちらもご覧下さい

accent#6参加します。
福島のフリーペーパーdipプロデュースのアート展
『accent#6』に参加させていただくことになりました。
今回のテーマは
MOLTIにMOLIをツクル
どんな『森』になっていくか
今からワクワクしてます。
ビックアイ1F
3月5日〜13日
10:00〜20:00
参加アーティスト
アサノコウタ 建築家
tep‐pei
ステカセ 映像
ウェルカムボードふたつ。


明日、時を同じくして、二組の友人カップルが結婚式をします。
その二組からウェルカムボードを頼まれました

一つ目は、絵を入れて欲しいとのことで、ワイン好きの2人にちなんで、ワインを煮詰めて色をつけてみました。
もう一組は、ドリカムの『ア・イ・シ・テ・ルのサイン〜私たちの未来予想図〜』を書いて欲しいとのことで、
詩を書きました。
ワインの色が結構綺麗だったので、こちらにも少し色を入れました。
二組ともお幸せにね

ルート3
「書+苔+陶展」に出した作品です。

「√3 1.7320508」2009 600×600
ほかに√2、√5もあったんですが、没になりました^^;
ほんとは、ひとなみにおごれや、とひらがなで書こうと思ったんですが、この形に。
とくに、意味はありません。
インスピレーションです。
いと。

キミトボク。
アナタトワタシ。
絡んだり、
もつれたり、
ほぐれたりしながら、
繋がっていくんだ。
『糸ーいとー』2009
『墨+苔+陶展』出展作品。(600#JIS2D50#×600#JIS2D50#)
夜曲。
墨粋会書展に出した作品
「夜曲」矢野真紀

この曲を聴いて・・・
流れる川。
流れる涙。
流れる想い。
哀しみや、辛い思いや、苦い思いや、切ない思い。
ひとつひとつが集まって。
人生という大地を潤していくんだ。
「夜曲」矢野真紀

この曲を聴いて・・・
流れる川。
流れる涙。
流れる想い。
哀しみや、辛い思いや、苦い思いや、切ない思い。
ひとつひとつが集まって。
人生という大地を潤していくんだ。
墨粋会書展。



おかげさまで今年も大盛況のうちに幕を閉じました。
4日間で1200人を超えるお客様。
バス二台貸切でいらした団体さんもいたそうで。
来てくださった方々ありがとうございました

私は二点出品。
矢野真紀さんの歌『夜曲』
色々とうまくいかなかった時に、義弟にもらった曲。
心に沁みて、その気持ちを、美濃和紙に流してみました。
泣いて泣いて泣いて…
いろんな想いが川となり
大地を今日も流れていきます。
もう一つは臨書。
初めての行書作品は、作品作りの苦労が滲み出た作品となりました(^_^;)
ロゴ書きました。
山形の庄内に住む友人、まどかさん。
彼女とは写真を通じて知り合ったんだけど、今、フォトサークルを作って精力的に活動しています。
その名も『nico-photography』
ブログ:http://nico-photography.nu-d-ism.org/
「写真を撮るときって基本、
笑う
撮られる時も笑う
笑うのって楽しいときだったりする
写真って楽しい
楽しくなかったら
いい写真は撮れなかったりする
写真って心が映る
nico=笑顔
にこっと笑う
どうか、みなさんも写真を楽しんでください
私たちと一緒に・・」(ブログより)
フィルムの製造が次々と打ち切られ、デジタルに変わっていく現在。
フィルムにこだわり活動しています。
彼女の写真は何回か見ているけど、雰囲気のある空気や匂いを撮るような作品。
そのサークルのロゴを書いてほしいと依頼があり、書かせていただきました。

写真の作品の雰囲気を壊してしまわないか、不安ですが^^;
nicoフォトの皆さん。
ありがとうございました。
写真展、見に行けたらいいな。
応援してます^^
彼女とは写真を通じて知り合ったんだけど、今、フォトサークルを作って精力的に活動しています。
その名も『nico-photography』
ブログ:http://nico-photography.nu-d-ism.org/
「写真を撮るときって基本、
笑う
撮られる時も笑う
笑うのって楽しいときだったりする
写真って楽しい
楽しくなかったら
いい写真は撮れなかったりする
写真って心が映る
nico=笑顔
にこっと笑う
どうか、みなさんも写真を楽しんでください
私たちと一緒に・・」(ブログより)
フィルムの製造が次々と打ち切られ、デジタルに変わっていく現在。
フィルムにこだわり活動しています。
彼女の写真は何回か見ているけど、雰囲気のある空気や匂いを撮るような作品。
そのサークルのロゴを書いてほしいと依頼があり、書かせていただきました。

写真の作品の雰囲気を壊してしまわないか、不安ですが^^;
nicoフォトの皆さん。
ありがとうございました。
写真展、見に行けたらいいな。
応援してます^^
ありがとう。

最近身にしみる言葉です。
頼まれて書いた3点。
最近、『ありがとう』という言葉が沁みてきます。
昔より歳をとったからか、
人間関係が濃厚になって来たからか、
実感としての『感謝』が出てくるようになった気がします。
みんなのおかげで生きてる、
そういう実感です。
贈り物。
教室の生徒さんが、郡山を離れるとのことで、その方に贈るので何か書いて欲しい頼まれました。
何がいいかな?と考えてたところ、
その方の日記で、イタリア料理の先生に『「ずっと友達だよ」ってイタリア語で何と言うんですか? 』
と聞くと、
「siamo amici sempre!」と教えてくれた
という話が載っていたので、その言葉を書にしてみました。

色紙サイズの書に、チェックの布と、ベージュの布を重ねて、ナチュラルな額で。
カントリー風になりました。
何がいいかな?と考えてたところ、
その方の日記で、イタリア料理の先生に『「ずっと友達だよ」ってイタリア語で何と言うんですか? 』
と聞くと、
「siamo amici sempre!」と教えてくれた
という話が載っていたので、その言葉を書にしてみました。

色紙サイズの書に、チェックの布と、ベージュの布を重ねて、ナチュラルな額で。
カントリー風になりました。
一気に書きました。
頼まれていて、たまっていた作品を一気に書きました^^;。
まだまだあるんだけども。。。
まずは、知人の娘さん「更紗」ちゃんが初節句だそうで、お名前をば。

知人が贈り物として描いてほしいとのことで、
「思うて詮なきことは思わず」

天龍寺の関牧翁老師の言葉で、
「結論がでないようなことは考えない」
という意味だそうです。
いい言葉^^
最後に、知人の表札。

初めは上下逆、二回目は失敗、大工さんに削ってもらって、3度目の正直^^;
やっぱり、木に一発で楷書は大変です。
タグ :書道
だるま市に出展した作品たち。
今日の道のたんぽぽ咲いた(山頭火)
これでいいのだ。
いいことあるさ。
ななころびやおき。
楽
空
kuu
笑門来福
フェルトは、くるくるみさんが作ってくれました。
いがいと合いますね。