SAKURA開花予報。

HAPPY I LAND 第2弾
「SAKURA」
ART展 SAKURA HAPPY I LANDより愛を込めてseazon2
●2010.3.27(SAT)~4.11(SUN)
●8:00~18:00
●ギャラリーモーニングテラス モーニング菜根本店
〒963-8862
福島県郡山市菜根5-12-10
※内環状線沿い、国道49号線と
ヨークベニマル菜根店の間
TEL/FAX 024-938-0762 駐車場あり
●開花アーティス 大原明海 Coo-co(クーコ) GLASSLEAF Couji satom 三瓶裕加[Sanpei Yu-ga] TAISUKE cyclo[チクロ] tep-pei HARU ぬかもん ヤブキユミ YAMA YOCO and more. . .
ふくしま=HAPPY ISLAND 地元アーティストのI=わたし=アイをこめた桜 あなたのI=わたし=eyeで 愛いっぱい、満開アートなお花見を楽しみましょう
今回も参加します

新作はないんだけども。
花見がてら来てくださいね

family展お開きしました。





父はじめての個展。そこに家族が華を添える形で始まったfamily展。
雪に始まり、
地震で終わった5日間。
波乱の天気の中、連日大盛況で、
県内外から、のべ1600人を超える方々に来ていただきました!
友人を連れて、何回も来てくれた方もいました。
皆さん、口々に、
『家族でできるってすごいね』と。
自分では、スゴいことだとは思っていなかったけど、
これって幸せなことなのかな?と思えました。
つぼみだった桜や雪柳も満開になって。
いっぱいいっぱいの中で始まったfamily展だったけど、振り返ってみれば、ほんとにいいものになりました。
これも、来てくださった皆さん、快くお手伝いをしてくださった皆さん、DMを置いてくださった皆さん、取材をしてくださった皆さん。
皆さんのおかげです。
ありがとうございました!
父も男泣きしてました。
家族それぞれ歩いてきた道が、ここで交差して、また新たな路への出発。
好評だったので、また5年後くらいにできたらいいねと話しました。
それぞれの路がどんな路になっているか。
自分でも楽しみな気がします。
会場の様子は徐々にアップしますね。
妹のブログにもアップされてますのでそちらもどうぞ。
携帯版http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=hitotsubunowa
PCでは『ギャラリーひと粒』でグルグル検索を!
family展はまだまだ続く。


一昨日来てくださった方々。
久しぶりの方(30年ぶりくらいの幼なじみも!)、はじめましての方(不思議な縁)、いつも来てくださる方、ありがとうございました

昨日、今日と、私がいない間にもたくさん来ていただいたみたいで、ありがとう!
明日と明後日は会場にいます。
ぜひぜひいらしてくださいね

父の個展andファミリー展のお知らせ。

この度、父である増子哲舟の還暦を記念して、初個展が開催されます。
『増子哲舟書作展×Family展』
3月10日〜14日
10時〜18時(最終日17時まで)
郡山市民文化センター
1階展示室
入場無料
父の書
哲平:写真・書
沙綾:墨絵・水彩
沙綾の旦那さん龍我:蒔絵
史織:企画・立案
ぜひぜひ見に来てきてください

だるま市に出します。

『芽吹き展〜モノトーンから色彩の世界』
2月11日
白河のだるま市に合わせて、
ゆう工房の林さんと
書と織り染めのコラボ展をします。
場所は公民館近く、玄豆屋さんの蔵で。
今年で3年目なんですが、今回はゆうさんとのコラボです。
ぜひ足をお運びくださいね。
共演。

今年もよろしくお願いします。
もう2月ですが…
さて。
郡山の不動産情報フリーペーパー『暮's』
『つむぐ』という代々受け継いでいくというコーナーに父と載せていただきました。
かっちょ良く写ってました。
婚活に役立つかな(笑)
ツーショットは多分、撮影の時に
『見つめ合ってください』
と言われ、
生まれて初めて見つめ合った後の照れ笑顔(笑)
ベニマルとかにあるので、見てくださいね。
ふれあい講習会。
わたくしが所属している『玄粒書道会』主催の講習会に行ってきました。
年に数回、会派や流派を超えた講習会をという趣旨で、中央で活躍されている先生方が講習をしてくださっています。
今の書道界には、大きな公募展がいくつかあって、それが大きな流派になり、いまだにそれぞれの交流が少ないのが現状です。
この講習会に来ていただく先生方は、そういう流派も超えてきてくださり、勉強になります。
今回のテーマは『調和体作品の線の出し方』
講師は、毎日書道展の審査会員 川口雄峰先生。

『調和体』というのは、漢字とかなを調和させて書く、つまり、現代の詩や文章を書く書体のことです。
毛の長くて柔らかい筆 「長鋒」という筆で書く、筆の使い方を習いました。
いつになく真剣に練習するわたくし^^;

まさに、目からうろこ、というか、百聞は一見にしかずというか。
腕をふりこの様に振って書く、細い線の書き方は、今までどう書くのだろう?と思っていたので、勉強になりました。
我ながら、見違えるようになった^0^
れべるあっぷtep-peiです。
年に数回、会派や流派を超えた講習会をという趣旨で、中央で活躍されている先生方が講習をしてくださっています。
今の書道界には、大きな公募展がいくつかあって、それが大きな流派になり、いまだにそれぞれの交流が少ないのが現状です。
この講習会に来ていただく先生方は、そういう流派も超えてきてくださり、勉強になります。
今回のテーマは『調和体作品の線の出し方』
講師は、毎日書道展の審査会員 川口雄峰先生。

『調和体』というのは、漢字とかなを調和させて書く、つまり、現代の詩や文章を書く書体のことです。
毛の長くて柔らかい筆 「長鋒」という筆で書く、筆の使い方を習いました。
いつになく真剣に練習するわたくし^^;

まさに、目からうろこ、というか、百聞は一見にしかずというか。
腕をふりこの様に振って書く、細い線の書き方は、今までどう書くのだろう?と思っていたので、勉強になりました。
我ながら、見違えるようになった^0^
れべるあっぷtep-peiです。
ひと粒 企画展
『あらたまの年を迎える 日本のカタチ』

先日、「書+苔+陶展」で一緒に展示した、趣庵の大島さんの苔玉門松。
京都の寅の張り子
山中の獅子の箸置き
美濃の和紙のぽち袋。
ひと粒から、ちょっと新しいけど、伝統の意味をあらためて見直した正月のカタチ。
2009.11.26~12.27まで。
寅の張り子は、ひとつひとつ違う紙を使っているそうです。
苔玉門松は、新しいよね~。
正月が終わっても苔玉だけ楽しめる。
行ってみてくださいね。
ちなみに、DMの写真はわたくしめが撮ってます^0^

先日、「書+苔+陶展」で一緒に展示した、趣庵の大島さんの苔玉門松。
京都の寅の張り子
山中の獅子の箸置き
美濃の和紙のぽち袋。
ひと粒から、ちょっと新しいけど、伝統の意味をあらためて見直した正月のカタチ。
2009.11.26~12.27まで。
寅の張り子は、ひとつひとつ違う紙を使っているそうです。
苔玉門松は、新しいよね~。
正月が終わっても苔玉だけ楽しめる。
行ってみてくださいね。
ちなみに、DMの写真はわたくしめが撮ってます^0^
ポストカード展のお知らせ
友人のYOCOちんのお誘いで、ポストカード展に出させていただくことになりました。
その名も
『HAPPY I LAND より愛を込めて』

ふくしま=HAPPY ISLAND
地元アーティストのI=わたし=アイがつまったカードに
あなたのI=わたし=アイをそえて
I+アイ=愛
愛がいっぱいつまったカードを
HAPPY I LAND より愛を込めて
送りましょう
参加アーティスト
a.c.knit∞
大原明美
カオヤマカオリ
KICK-O)))
Coo-co (クーコ)
今野真美
satom
三瓶 裕加[Sanpei Yu-ga]
たかはしりょうこ
cyclo[チクロ]
tep-pei
ぬかもん
ヤブキユミ
YOCO
福島県郡山市駅前2丁目11-1ビックアイ
024-931-8668
会場 郡山駅前モルティ3F
11.21~12.27
10:00~20:00
搬入風景。

わたくしのばしょ。


DM作成もちょこっとしました。
展示されている作品のポストカード売ってます。
ぜひぜひ足をお運びあれ!^^
フォトメチエ写真展。


開成のアトリエかしわ(柏屋二階)で
『第8回フォト・メチエ写真展』が開催されてます。
以前所属していた写真サークルなんですが、
毎年、テーマとキャプションを書かせてもらってます

綺麗な写真がいっぱいですので、ぜひ行ってみて下さいね

19時まで。
最終日が17時までです。
ルート3
「書+苔+陶展」に出した作品です。

「√3 1.7320508」2009 600×600
ほかに√2、√5もあったんですが、没になりました^^;
ほんとは、ひとなみにおごれや、とひらがなで書こうと思ったんですが、この形に。
とくに、意味はありません。
インスピレーションです。